資格・検定試験対策講座一覧

Qualification・Certification Course

資格・検定試験対策講座一覧

資格・検定試験対策講座一覧

受講形式
対面講座 学内で対面にて講座を受講します。
遠隔
リアルタイム
講座
Zoomを使ってリアルタイムで講座を受講します。
遠隔
オンデマンド
講座
事前収録した講義動画をPCまたはスマホで受講します。

講座名

  •          

    SPI試験対策講座 

    概要

    SPI試験には「性格検査」と「能力検査」があります。能力検査には 『言語分野』 と 『非言語分野』 の2分野があり、
    ・問われていることが何なのかを正しく理解する
    ・どのプロセスで考えれば答えが出るかを考える
    ・上記の考えをもとに効果的・効率的に処理する
    といった能力を測ります。
    講座では非言語分野に比重を置き効率良く学習を進めていきます。

    受講料
    13,000円
    講座開講時期
    前期
    受講形式
    対面講座
    申込締切日
    2023年4月11日
  •          

    ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定講座 3級講座

    概要

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金に関する幅広い知識をもとに、顧客が望むライフプラン(生涯生活設計)を実現させるためにコンサルティングを行う総合アドバイザーです。
    FP3級の内容は、銀行・証券・保険会社などの金融業界においては「知っていて当たり前」の知識になります。また、それ以外でも、お金の知識が必要ない業種などありません。ぜひ社会に出る前の、なるべく早い段階で学んでおいてください。
    講座ではアクティブラーニングを積極的に採用し、効果的な学習を図ります。

    受講料
    18,500円
    講座開講時期
    前期・夏期
    目標検定
    前期:9月 夏期:2024年1月
    受講形式
    対面講座
    申込締切日
    前期:2023年4月25日 夏期:2023年8月1日

    試験情報

    試験料
    学科試験:4,000円(税抜) 実技試験:4,000円(税抜)
    試験内容
    【学科試験】
    ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業継承
    【実技試験】
    次の3つから1つを出願時に選択
    【日本FP協会実施】●資産設計提案業務
    【金融財政事情研究会実施】●個人資産相談業務●生保顧客資産相談業務
    出題形式
    【学科試験】
    筆記(マークシート形式)○・×三答択一 60問/120分
    【実技試験】
    筆記60分
    【日本FP協会実施】三答択一式 20問
    【金融財政事情研究会実施】事例形式 5題
    合格基準
    【学科試験】
    60点満点で36点以上
    【実技試験】
    【日本FP協会実施】100点満点で60点以上
    【金融財政事情研究会実施】50点満点で30点以上
  •          

    簿記検定講座 3級講座

    概要

    簿記とは、簡単にいえば「帳簿」を書くための技術です。「帳簿」とは貸借対照表や損益計算書などを指し、会社の財政状況・経営成績を把握をする上で非常に大切な資料になります。いわば、「会社の家計簿」をつけるためのスキルです。
    「経理」や「財務」などの「お金」を扱う部署で働く人のための知識・技能である、とイメージしてしまうかもしれませんが実際は「お金が動き」そしてその「動きを把握」しようとするところでは必ず必要とされる知識・技能なんです!

    受講料
    18,300円
    講座開講時期
    夏期・後期
    目標検定
    夏期:11月 後期:2024年2月
    受講形式
    対面講座
    申込締切日
    夏期:2023年8月1日 後期:2023年10月17日

    試験情報

    試験料
    2,850円
    試験内容
    商業簿記
    出題形式
    記述式※選択問題もあり
    合格基準
    70%以上
  •          

    秘書検定講座 2級講座

    概要

    『秘書(技能)検定』という名前なので、「秘書を目指す人のためだけの資格?」と誤解しがちですが、そんなことはありません。秘書検定の勉強をすることで、就職活動や企業入社後において活用できる社会人としての「マナー」や「常識」を身につけることができます。

    受講料
    16,000円
    講座開講時期
    前期・夏期・後期
    目標検定
    前期:6月 夏期:11月 後期:2024年2月
    受講形式
    対面講座
    申込締切日
    前期:2023年4月18日 夏期:2023年8月1日 後期:2023年10月31日

    試験情報

    試験料
    5,200円
    試験内容
    【理論】必要とされる資質・職務知識・一般知識
    【実技】マナー・接遇・技能
    出題形式
    選択問題(マークシート方式)と記述問題/CBT形式もあり
    合格基準
    理論・実技それぞれの正解率が60%以上であること。
  •          

    秘書検定講座 準1級講座

    概要

    就職活動において「マナー・社会常識」の分野で人より差をつけるためには、準1級まで取得することをおすすめします。2級試験に合格したら、ぜひ準1級の取得をご検討ください。
    準1級では筆記試験の難易度が上がるうえに、2級にはない「面接試験」も課されるため、知識に加えて実践的な立ち振る舞いも身につけることができます。 就職活動の面接の練習にもなりおすすめです。

    受講料
    25,000円
    講座開講時期
    夏期
    目標検定
    11月
    受講形式
    遠隔リアルタイム講座※面接対策はLEC本校にて対面講座
    申込締切日
    2023年8月1日

    試験情報

    試験料
                   
    6,500円
    試験内容
    【1次試験】①理論:必要とされる資質/職務知識/一般知識②実技:マナー・接遇 /技能
    【2次試験】①面接試験:態度/振る舞い/話しの仕方/言葉遣い/物腰/しぐさ/身なり等
    出題形式
    【1次試験】選択問題(マークシート方式)と記述問題/CBT形式もあり
    【2次試験】面接試験
    合格基準
    ・1次試験と2次試験ともに60%以上
    ・面接点数:データなし
  •          

    Microsoft Office Specialist(MOS)Word 2019講座 

    概要

    MOS資格は、パソコンソフトのスキルを証明するマイクロソフト社が認定する資格制度です。MOS試験は一般的な基本機能が中心の「一般レベル(アソシエイト/スペシャリスト)」と、より高度な機能が身につく「上級レベル(エキスパート)」の2つのレベルが設定されています。
    講座では一般レベルを受験するために必要な文字サイズやフォントの変更、表の作成・編集、作成した文書の印刷など、Wordの基本的な編集機能を学びます。

    受講料
    18,800円
    講座開講時期
    夏期・春期(各2回)
    目標検定
    夏期:9月 春期:2024年2月
    受講形式
    対面講座
    申込締切日
    夏期:2023年8月1日 春期:2024年1月30日

    試験情報

    試験料
    8,580円
    試験内容
    文書の書式を設定する/文書のオプションと表示をカスタマイズする/文字列や段落を挿入する/表を作成、変更するなど
    出題形式
    コンピュータを使った実技試験
    合格基準
    非公開
  •          

    Microsoft Office Specialist(MOS)Excel 2019講座 

    概要

    MOS資格は、パソコンソフトのスキルを証明するマイクロソフト社が認定する資格制度です。MOS試験は一般的な基本機能が中心の「一般レベル(アソシエイト/スペシャリスト)」と、より高度な機能が身につく「上級レベル(エキスパート)」の2つのレベルが設定されています。 講座では一般レベルを受験するために必要な数式や基本的な関数の作成、セルの書式設定、グラフ作成など、Excelでの基本的な操作を学びます。

    受講料
    20,400円
    講座開講時期
    夏期・春期(各2回)
    目標検定
    夏期:9月 春期:2024年2月
    受講形式
    対面講座
    申込締切日
    夏期:2023年8月1日 春期:2024年1月30日

    試験情報

    試験料
    8,580円
    試験内容
    ワークシートやブックの書式を設定する/テーブルを作成する/数式や関数を使った演習/グラフを作成するなど
    出題形式
    コンピュータを使った実技試験
    合格基準
    非公開
  •          

    TOEIC®L&R TEST講座 500点コース 

    概要

    TOEIC®とは ”Test of English for International Communication” の略称で、英語によるコミュニケーション能力を評価する世界共通のテストです。世界約90ヶ国以上で実施されており、ビジネスなどの背景知識がなくても解答できるように作成されているため、純粋な英語力を試すことができます。
    講座では、比較的難易度の低いパートに比重を置き、確実なスコア獲得を目指します。

    受講料
    38,000円
    講座開講時期
    前期
    目標検定
    8月
    受講形式
    対面講座
    申込締切日
    2023年4月25日

    試験情報

    試験料
    6,710円
    試験内容
    ①リスニング(写真描写/応答/会話/説明文)
    ②リーディング(短文穴埋め/長文/穴埋め/読解問題)
    出題形式
    選択問題(マークシート方式)
    合格基準
    点数評価(最高得点990点)
  •          

    TOEIC®L&R TEST講座 650点コース 

    概要

    TOEIC®とは ”Test of English for International Communication” の略称で、英語によるコミュニケーション能力を評価する世界共通のテストです。世界約90ヶ国以上で実施されており、ビジネスなどの背景知識がなくても解答できるように作成されているため、純粋な英語力を試すことができます。
    TOEICスコア500点相当を取得済み、または同等の知識がある方を対象とした講座です。難易度の高いパートのコマ数を増やし、スコア650点取得を目指します。

    受講料
    25,000円
    講座開講時期
    後期
    目標検定
    12月
    受講形式
    対面講座※KPCのみ開講
    申込締切日
    2023年9月26日

    試験情報

    試験料
    6,710円
    試験内容
    ①リスニング(写真描写/応答/会話/説明文)
    ②リーディング(短文穴埋め/長文/穴埋め/読解問題)
    出題形式
    選択問題(マークシート方式)
    合格基準
    点数評価(最高得点990点)
  •          

    色彩検定®講座 2級講座

    概要

    色彩感覚というのは「センス」が決めるものと思っている人が多いでしょう。 しかし色にはさまざまな理論や法則が存在します。実はセンスの良い人というのは、そうした色の専門知識を意識的 (たまに無意識的) に学び実践することで豊富な知識を身につけた人なのです。
    ということは逆に言えば、色を専門的に学ぶことで、誰でも「センスの良い人」になれるということです。 色彩検定は、そんな色に関する幅広い知識や技能を学ぶ資格です。

    受講料
    20,000円
    講座開講時期
    夏期
    目標検定
    11月
    受講形式
    対面講座※KACのみ開講
    申込締切日
    2023年8月1日

    試験情報

    試験料
    10,000円
    試験内容
    照明、色名、表色系、配色技能、配色イメージ、ビジュアルデザイン、ファッション、プロダクト、インテリア、エクステリアなど
    出題形式
    マークシート方式(一部記述式)
    合格基準
    満点の70%前後。※問題の難易度により多少変動あり。
  •          

    国内旅行業務取扱管理者講座 

    概要

    旅行業務取扱管理者は国家資格です。有資格者は、旅行者に対する取引条件の説明、書面の交付、旅行計画の作成、苦情の対応など旅行業務における重要な実務の監督、管理を行います。
    旅行会社は、営業所ごとに1名以上の旅行業務取扱管理者を責任者として配置する義務があります。そのため、旅行業務取扱管理者の資格を取ることで、就職した後すぐに企業に価値を与えられる存在になることができます。

    受講料
    35,000円
    講座開講時期
    前期
    目標検定
    9月
    受講形式
    対面講座※KACは遠隔リアルタイム講座
    申込締切日
    2023年4月21日

    試験情報

    試験料
    5,800円
    試験内容
    ①旅行業法及びこれに基づく命令
    ②旅行業約款、運送約款及び宿泊約款
    ③国内旅行実務
    ・運送機関及び宿泊施設の利用料金その他の旅行業務に関連する料金
    ・旅行業務の取扱いに関する実務処理
    出題形式
    マークシート方式
    合格基準
    各科目満点の60%以上
  •          

    ITパスポート講座 

    概要

    IT(Information Technology)とは、コンピューターネットワークを使用した情報技術の総称で、「情報を入手・保存・伝達する技術」のことです。
    そして「ITパスポート」とは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

    受講料
    16,420円
    講座開講時期
    通年
    目標検定
    随時
    受講形式
    遠隔オンデマンド講座

    試験情報

    試験料
    7,500円
    試験内容
    ・テクノロジ系(基礎理論/コンピュータシステム/技術要素)
    ・マネジメント系(開発技術/プロジェクトマネジメント/サービスマネジメント)
    ・ストラテジ系(システム戦略/経営戦略/企業と法務)
    出題形式
    四肢択一式(CBT試験)
    合格基準
    ・総合評価点:
     600点以上/1,000点(総合評価の満点)
    ・分野別評価点:
     テクノロジ系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
     マネジメント系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
     ストラテジ系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
  •          

    医療事務講座 

    概要

    医療事務の業務は、病院など医療機関での患者の受付、診療報酬(治療費)の計算、診療報酬明細書作成、カルテ管理など様々です。そのような医療事務の現場で、医療保険や診療報酬の仕組みを理解し、素早く正確に診療報酬の計算ができるスタッフは、医療現場では欠かせない存在です。
    医療事務講座では、医療事務に必要な知識の習得を目指しながら、医療事務(医科)能力検定試験3級に合格し、さらに上級の医療事務資格の取得を目指します。

    受講料
    44,000円
    講座開講時期
    7月中旬・12月中旬
    目標検定
    10月・2024年2月
    受講形式
    遠隔オンデマンド講座
    申込締切日
    7月中旬:2023年5月30日 12月中旬:2023年10月31日

    試験情報

    試験料
    1級:4,400円(税込) 2級:3,850円(税込) 3級:3,300円(税込)
    試験内容
    1級 医療保険制度の仕組み、診療報酬明細書(入院)を作成するために必要な知識
    2級 医療保険制度の仕組み、診療報酬明細書(外来)を作成するために必要な知識
    3級 医療保険制度の仕組み、診療報酬明細書(外来)を作成するために必要な基礎知識
    出題形式
    a. 学科試験/筆記択一式
    b. 実技/診療報酬明細書作成
    合格基準
    各級とも総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点をもって合格とします。

    ※試験情報は医療事務(医科)能力検定試験の内容です。

  •          

    LEC本校誘導講座 

    概要

    LECの資格講座が 30%オフ で受講可能!
    「神戸学院生特別価格」として、資格の総合スクール「LEC」の難関資格対策のコース・講座が <30%オフ> でお申込みいただけるようになりました。 100種類以上ある講座の中から、あなたにとって価値ある資格を選び、積極的に挑戦しましょう!

    詳しくはこちら